出来ることだけ

発達凸凹次男と私の成長記録

S-M社会生活能力検査とは?

発達特性アリ、小4支援級(情緒)在籍のすーの日常を綴っています。

先日、療育に関する勉強会に参加しS-M社会生活能力検査とは?というお話を聞いてきました。

https://www.nichibun.co.jp/kensa/detail/sm3.html#:~:text=%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%94%9F%E6%B4%BB%E8%83%BD%E5%8A%9B%E3%82%92%E3%80%8C%E8%87%AA%E7%AB%8B,%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%81%8C%E5%9B%9E%E7%AD%94%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82

これ、すーが小1で通級に通う前にやった奴だ。

でも、結果は教えてもらえなかったんですよね😣

これは子ども自身ではなく、子供をよく分かっている大人が回答するものです。

このほか、ヴァインランドという検査も紹介してもらいました。

https://www.nichibun.co.jp/kensa/detail/vineland2.html

こちらは問も多く複雑で、対象も0歳から92歳と広いそうです。

今回は子供に身に着けさせたい能力、自立に向けて必要とされる能力についてのお話だったので、中学生までが対象で、問も少な目のS-M社会生活能力検査メインでした。

この検査では

  • 身辺自立
  • 移動
  • 作業
  • コミュニケーション
  • 集団参加
  • 自己統制

以上6項目において、何歳相当か、を出してくれます。

講師いわく、集団参加やコミュニケーションを求めがちだが、身辺自立がまずは大事、とのことでした。

支援学校の選択においてのポイントも、【排泄】【食事】【着替】という身辺自立が大きなポイントだそうです。

また、どの親御さんも最終目標は子供の自立。

できれば就職してほしいし、自分で収入を得てほしいですよね。

そのためには、出勤できる移動の能力、求められたことをこなす作業能力も必要、とのことでした。

以前にもこのお話を聞いたことがあり、我が家でもついつい面倒で、時間もかかるので、親が手を出してしまうこと、やらなくても良しとしてしまっていたことを改めました。

なんなら、宿題やらなくても、こっちはやりな!みたいな考えにシフトチェンジしました。

  • 朝の洗面
  • 帰宅後のうがい手洗い
  • 連絡帳・宿題出す
  • 宿題しまう
  • 脱いだ服を洗濯へ
  • 食べ終わったら食器を流しへ
  • ゴミはゴミ箱へ
  • 寝る前におもちゃをしまう

当たり前のことなんですが、いまだに声掛けしないと出来ないことも多々あります。

ちなみに、連絡帳は出せるのですが、開いて宿題を確認して、必要なものを取り出すってところまではまだできてないです。

以前は宿題のパワーを残すために、準備とか負担になるものを親がやってあげてたんですが、少しずつ本人にやらす量を増やしていっています!

このシフトチェンジできたことは、大きかったです!

少しずつですが、できるようになってきてますし、本人もゆっくり時間をかけて増やしていってるので、負担が少なくてすみます。

講師いわく、18歳までにこの129項目できるようになると、就職しやすく続きやすいとのことでした。

この129項目、最初は幼児対象から始まり、最後のページは中学生対象なので、年齢によっては出来なくて当たり前なのです。

☓が8個続いたら検査は終了なのだそうです。

後半には、言われなくても計画的に勉強、部屋の掃除、電車の乗り換え、その場にあった服装えらびなどが出てきます。

まだまだ先は長いです…😅

ちなみにすーは9歳ですが、この検査では5歳程度です。

食事の立ち歩きや、言われないと片付けが出来ないところ、クラスでの挙手と発表、文章を書くことあたりが今後の課題です。

時間を気にしたり、時間内に終わらせる見通しが弱いので、難しそうですね。