出来ることだけ

発達凸凹次男と私の成長記録

久しぶりの投稿、その間の出来事

久しぶりの投稿です!

年明けからちょっとゴタゴタして、遠ざかっていました。

我が家にコロナ禍が巻き起こり、怒涛の日々だったのです😓

そして、その影響により、今も苦労しています。

今回はそんな状況をお伝えします。

未経験の方は是非参考にして下さい。

ここで、支援級(情緒)4年、次男すーのおさらい。

【現状】

🔹小1から心の発達支援センターで相談開始

🔹小2から放課後等デイサービス利用開始

🔹小2の2学期からコンサータ服用開始

🔹小3から支援級情緒へ転級

【特性】

🔹時間で動く、周りを見て動く、集団<自分で、集団行動が苦手

🔹暑さ寒さが苦手

🔹聴覚、味覚が過敏気味で偏食

🔹読み書き(特に書き)が苦手

🔹余裕がなくなると他害の過去も切り替えが苦手

🔹新しい人、環境が苦手困ると走り回ったりうずくまったり、攻撃的になったりする

親の感染

我が家のコロナ禍は、親から。

子供達は当初陰性でした。

だからといって安心!とはなりません⤵💦

まずは、自主隔離。

私と夫、共に陽性のため、大人が身動き取れないどころか、子供に面倒見てもらってました。

18歳の息子と16歳の娘が家事とすーの面倒、そして私達の面倒をみることに。

食事を作ってもらったり、運んでもらったり。

なにより、いつも私達と寝ていたすー。

寝室が隔離部屋となってしまったので、上のきょうだいと寝ることに。

特にいつも事あるごとに揉めてる娘とずっと一緒‥。

👓「もう、食事も勉強もなんでもいい!この子達が仲良く過ごせれば!」

とにかく、考えていたのはこれだけです。

どんなにジャンキーでも

どんなに勉強しなくても

どんなに生活が乱れても

3人仲良くやってくれい!!

と願ってました。

親だけ宿泊療養へ

隔離2日、保健所から宿泊療養するように指示が出ました。

すーを上の二人に託すのは、心配でしかなかったですが、私達がいることで、食事の準備や消毒の負担などをかけていたので、二人を信じて宿泊療養に入ることにしました。

事前にネットスーパーの注文をさせて自分たちでできるようにさせ、親戚に事情を説明し、時々食事を届けてほしいとお願いして出発しました。

宿泊療養中は、思ったよりトラブルなく、

親がいない分、責任感もあり、しっかり家事などこなしていたようです。

私が日頃、【これはやってほしい】という家事手順メモを色々壁に貼っておいたので、私も安心でした。

洗剤の場所、量、コース。

やったことないと、全自動でもよくわからないですよね。

トイレ掃除メモも貼ってましたが、これはやってませんでした。

帰宅後したのがトイレ掃除でした(笑)。

お金で解決できるなら、それでよし!

という気持ちでしたので、ネットスーパー、出前、なんでも好きなの頼んでいいよ、と言い残してきました。

(私のカードで)

結局、親戚の差し入れが充実していて、他に色々頼もうという気にならなかったそうです。

子供の感染!

宿泊療養数日後、長男が体調不良を訴え、検査の結果、長男とすーが陽性に。

私達の療養終了とほぼ入れ違いでした。

長男は宿泊療養へ。

すーは自宅療養となりました。

おそらく感染源の私達が再度かかることはないのかと思いますが(事実、濃厚接触者にあたらないとのこと)、安全を取って、すーは寝室、未だ陰性の娘は子供部屋、私達はリビングで過ごすことになりました。

私達は濃厚接触者ではなく、療養期間も終わっているので、買い物や出勤は問題ないと言われましたが、職場から看病のため追加で休ませてもらえました。

すーは至って軽症で、熱も出ず、鼻水と痰がからむ程度でした。

すー、一人で部屋に隔離されると

家にすでに10日くらい隔離させられて、更に今度は部屋から出るなという状態になったのです。

小4男児には本当にきつかったと思います。

やむを得ず、ゲームもタブレットも完全解禁でした‥。

簡単なドリルを声掛けしてやらせていましたが、そもそも一人で勉強できるタイプではなく、誰かが見守ってる(監視?)状態でないと、できないため、あまり進められませんでした。

学校の先生が時々、グーグルミートで様子を聞いてくれたり、簡単な授業をしてくれました。

(学校で使用してる一人一台のノートパソコンを使用。自習や宿題、タイピング練習などができて、隔離中本当に助けられました。)

3週間学校を休み、外にも出ず、刺激もなく、ただユーチューブとゲーム。

周りは授業が進んでいる。

復帰後も分散登校で、いつものリズムが掴めない。

そんな日々が続いた結果。

すっかり、頭も体も動かなくなってしまったのです。

反省とまとめ

当然、アルコールとかマスクはうちにありましたが、陽性者が出た途端、使う量は急増します。

アルコール、マスク、ティッシュ、消毒拭き取り用のペーパーは多目に買い置きしておくことをオススメします。

トイレ、洗面所はペーパータオルが便利でした。

我が家では、洗面所、トイレ、リビングに置いて、使ったら消毒を繰り返してました。

紙皿、紙コップで過ごすのも便利だと思います。

私達はスポンジと食器を分けて過ごしました。

陽性になってみて、水分補給は大事!と感じられたので、自宅療養するなら、500mlのペットボトル(スポーツドリンクなど)がいつでも自由に飲めるようにしてあげるとよいです。

コップよりこぼさないし、1lより飲みやすい。

コロナに限らず、家事のマニュアルは共有しておいたほうがいいです。

ゴミ出しとか、ゴミ分別とか、食器棚の配置とか、知ってて当たり前でしょ!?ってこと知らない家族はいるものです。

具合悪いとき、いちいち説明するの大変ですので。

そして凸凹キッズの対応ですが、これはどうすればよかったのか、難しいところです。

【良かった点】

とにかく健康と安全、心の安定を第一とした。

勉強は二の次、ストレスの少ない生活を優先

タイピングは嫌がらずできていたので、すごく上達した。

学校のPCがあったおかげで、学校とのつながり、勉強へのつながりが多少なりとも保てた。

【反省点】

勉強とその習慣がすっかり抜けてしまった。

4年生のドリルを与えたが、九九や簡単で疲れないもの、鉛筆を使わせることで「勉強の習慣を継続させる」「書くことの継続化」をすればよかったかも。

次回、ポッカリ抜け落ちたその後である、現状を紹介します。

ポイント計算してみた2021

同じ買い物するなら、ポイント欲しいですよね〜。

2021年には果たしてどれほどポイントがついたのか?

計算してみました!

基本的にポイントのために買い物することはしません。

ポイントせどりなどは一切していません。

楽天ポイント

65000ポイント!

2021年は楽天モバイル契約と機種購入時のポイントがついたので、過去イチのポイント数でした。

通常は2〜3万ポイントくらいです。

SPUは、

の6.5倍です。

また、5と0のつく日に買い物してポイント倍増を狙う。

あと、楽天証券で5万円カードで投信積立してます。

ポイントは楽天ペイで街なかで利用。

ポイント支払いでもポイントつくし、事前に楽天キャッシュでチャージしておいた方が、カード払いより多くポイントが付きます。

なにより、一番最悪な【有効期限切れ】とか、ポイント消費のためにいらん買い物をすることを防げます。

あと、ちょっとした暇つぶしにポイ活してます。

1日5円位?なので月100円〜150円位ですね。

PayPay

メインは楽天なので、PayPayは主にポイント還元が大きい時に利用します。

嬉しいのはガソリンスタンドで20%とか30%還元。

サイコーです❤️車必須なエリアなので😆

あと、期せずして行ったお店が対象だと小躍りしますね。

以前は3%だったポイントも今では0.5%…😭

ソフトバンクユーザーや、PayPayメインであれば良いのでしょうが、楽天メインの私は、優先順位は低いです。

でも、カード払い出来ないのに、PayPayは使えるという所もあるので、便利ですね。

現金あまり持ち歩かないので。

あと何より、一部税金をバーコード払いできるということです😆

これは本当に素晴らしい。

銀行引き落としにしなきゃなー、と思ってた矢先!

支払いに行く手間もない上にポイントまでくれるなんて!!

本当に嬉しい。

娘の塾代とかもPayPayバーコード払いしてほしい!

コンビニ払いよりもずっとずっと楽!!

こんなポイントも合わせて、

計算してみると、17000ポイント

メインじゃないのに、これは素晴らしい!!

WAON POINT

ワオンは、ほぼスーパー「ザ.ビッグ」での利用です。

安い上、イオンオーナーズカードのお陰で、年2回利用額の3%が現金で貰えるのです!

そのためにはイオンカードとかワオンとか利用制限があるので、私はモバイルワオンを使っています。

ポイント計算しようと思ったのですが、1年分の履歴が追えなくて、利用額と還元率から計算して、約3300ポイントとしました。

もっと貯まってると思います。

今年はちゃんと確認しよう。

Tポイント

以前ポイントと言えばTポイントだったのですが、今は「楽天ポイント貯まります」ってお店も増えてきて、すっかり私の中では下火になってしまいました。

今年は、1100ポイント

しかし、YahooJapanカード(今はPayPayカード)利用により、なんとかこれだけのポイントが貯まってます。

ほとんどPayPayチャージで貯めたポイントです。

これを20日ウェルシアで使い、1.5倍分として使うようにしています。

500ポイントで750円の買い物という訳ですね。

ありがたや。

合計86300ポイント

もっとSPUをあげたり、お買い物マラソン活用とか、ゴールドカードにするとか、色々方法はあるようなのですが、基本は

買わないことが一番の節約

が信条なので、ポイントメイン目線にならないよう気をつけた結果です。

現金払いしていたら手に入らなかった物なので、満足してます。

銀行の利息でもこんなにもらえないですからね。

キャッシュレスは人によっては支払い感覚が鈍くなって、浪費に繋がるので、万民向けではないですが、現金でもカードでも使う額は変わらないよーって人は、断然ポイントためた方がいいです!

投資、家計2022

去年も同じ時期、振り返りと目標立てをやりました。

ちなみに去年の振り返りは

  1. リベ大でお金の勉強した
  2. 着実なインデックス投資にシフトチェンジ
  3. マネーフォワードMEで家計管理

でした。

これは今後も継続。

目標は

  1. 夫に積立NISA始めさせる
  2. 夫にふるさと納税始めさせる
  3. 夫の保険料見直しさせる

こちらは、上の2つは早々に実現しました。

いずれも私が先にやって見せて、安心させてあげること、面倒な手続きのサポートをしてあげること、が成功の鍵でした。

3つ目の保険見直しもしたんですけどね。

なんと、削れた保険料分子供の医療保険に入るという…。

事後報告で、泣きましたよ。

メチャ健康的な子供たちなのに。

案の定、この1年、歯医者の定期検診以外の医療費すらほとんどかかってない子供たち。

なのに保険料は毎月合わせて2000円くらい捨ててるという…。

そして、年齢が上がったせいで保険料も上がってて、結局支払う保険料は変わらず、一家で3万位払ってます。

掛け捨てですからね。

そんなに要らないよ、と言っても、入院で保険金もらってしまった夫は保険信者に拍車がかかって、聴く耳を捨ててしまいました…。

家族の平和のため、あまり強く言わないようにしています。

ちょこちょこ、保険必要額シミュレーション結果とかシェアしたりするんですが、無反応ですね😂

さて、去年の振り返りですが

  1. 私の保険を見直してその分インデックスファンドの積立を増額
  2. 夫婦でふるさと納税ほぼ満額成功
  3. 夫ペイペイ始める
  4. 初めて高配当ETF買ってみる

私今時短勤務してるせいで、手取りが以前よりガクンと減ってしまったんですよね。

なので、以前は気にならなかった保険料(積立貯金の代わり)が重くて、リベ大でも

🦁「保険で積み立てるのは、手数料の無駄」

と言われてるので、見直しました。

これが凄く効果大。

天引きも良かったのですが、現在いくらになってるのかが分かりづらく、やはり自ら投資してる方が断然成績いいんですよね。

右肩上がりが目に見えるので、安心感と、よし、もっと頑張ろう!という気持ちが湧いてきます。

ふるさと納税では主にお米ですね。

とても助かりました😆

最後の駆け込みで、洗剤とティッシュとトイレットペーパーを選択。

ご褒美もいいですが、日々の支出が抑えられるのも至福❤️

ペイペイも、私がよく

👓「このポイントバック額ヤバ〜!」

と日々自慢してたら、やる気になったようです。

近隣の街で20〜30%還元とか結構あるので、ホントありがたいです。

高配当ETFは、興味本位です😅

両学長が、インデックス積立と高配当二刀流を紹介していて、ちょっと配当金が羨ましくて、ちょっとだけ買っちゃいました。

チョイ買いは手数料負けするようなのですが、配当が入る感覚とか、値動きとか、感じられるようになって楽しいです。

授業料って感じですね。

さて、今年の目標ですが

  1. 引き続き保険料見直し
  2. 夫の携帯代見直し
  3. 金保険をインデックスファンドに移行させていく→積立増額

1と2は夫を動かさなくてはならないので、ちょっと難しそうです。(特に保険)

スマホ代ですが、かれは楽天モバイルとデータ用iPhoneの敢えての2台持ちなのですが、毎月のデータ量が15ギガ程度なのに、データ使い放題プランなんですよね。

2800円位だから、使い放題にしては安いんですが、20以下でデータのみならもっと安くできるのにぃ😩

と常日頃思ってるのですが、保険大好きな彼はこちらも高くても安心【感】を選ぶんですよねー。

「一杯使う月があるかもしれないでしょ?」

とのことです…。

しかも、今は新規契約できないプランらしく、貴重で解約できないようです、トホホ。

3は私個人の事なので、どんどん進めますよー。

アラフィフなので、あまり投資にぶっ込みすぎても不安なのですが、現在年金保険の割合が高すぎて、インデックス、現金との割合を考えて、ある程度インデックスに移行させていくつもりです。

ある程度改善してきた結果、大分淡々とした目標ですが、平常心失わず頑張ります!

中学支援級の話を聞いてきた!

支援級(情緒)4年生、次男すーの今後について、色々と思い悩んでいることを書き留めています。

ここですーの現状と特性を確認

【現状】

  • 小1から心の発達支援センターで相談開始
  • 小2から放課後等デイサービス利用開始
  • 小2の2学期からコンサータ服用開始
  • 小3から支援級情緒へ転級

【特性】

  • 時間で動く、周りを見て動く、集団<自分で、集団行動が苦手
  • 暑さ寒さが苦手
  • 聴覚、味覚が過敏気味で偏食
  • 読み書き(特に書き)が苦手
  • 余裕がなくなると他害の過去も
  • 切り替えが苦手
  • 新しい人、環境が苦手
  • 困ると走り回ったりうずくまったり、攻撃的になったりする

現在、本人の成長、支援級等の支援、服薬により、今は本人も家族も落ち着いた日々です。

お友達とのトラブルもほぼなく、以前の学校からの連絡にビクビクする日々とは明らかに変化しています。

が、

が!

いつまでも4年生じゃないんですよね。

いつか大人になって自立を視野に動かなくてはなりません。

凸凹のある子その家族は、より早くに考えなくてはならないな、と感じています。

上の二人とは比べ物にならないくらい、先を見越そうとしています(笑)。

以前、講演や相談で

👨‍🏫「就職から遡って考えると良い」

という話を聞きました。

障がい者枠で働くのか、みんなと同様に就職活動するのか。

https://works.litalico.jp/column/system/002/

すーは小1でウィスク検査を受け、知的はないことが確認されています。

つまり、特別支援学校への道は考えづらく、受験して進学し、就職する、もしくは精神障害者保健福祉手帳をとって障がい者枠での就職を目指すことになりそうです。

ここでポイントは高校受験。

そして受験のための中学進学先とのことでした。

中学でずっと支援級だと内申点が貰えず、公立高校の受験もできないことがあるのだとか。

なので、講演された先生に

👨‍🏫中学は、内申がでる支援級なのか、確認しておきましょう」

「もし中学で通常級での進学を考えてるなら、6年という最上学年で通常級に戻るのは難しい。5年生が理想」

と言われました。

さて、もうすぐ5年のすー。

通常級か支援級のままか。

高校受験にまで関わる大きな判断のときとなり、担任の先生に相談して進学予定の中学支援級の見学とお話を聞きに行ってきました!!

ようやく本題ですね💦

【中学支援級の現状】

・7人が定員、それ以上になると二組に分かれる

・1名以外は不登校

・3学年で一教室・ブースに分かれて授業を行う

・特別支援専門の教員はいない・副教科の教師や、期間採用、若手教員が担任になることが多い

・担当教科外は本来教えられないが、支援級は申請すれば可能となり、そうしているのが現状

・主要五教科と学活は、支援級・給食、行事、副教科は交流級で支援が一人付きそう

・やりたいことがあれば、支援級でペースに合わせて活動することもできるので、自由度は高い

【通常級での支援の現状】

・基本支援は期待できない(教員数の関係で余裕がない)

・支援計画は作成し、教員間情報共有は行われる

・PC利用は今後の活用は期待できる

そして、一番気になっていた内申点はつくそうです

情緒級は同じカリキュラムで、定期テストや提出物は他の生徒と同じ。交流級で同条件で行われるとのことでした。

内申点は貰えて受験もできるけど、試験等に時間を伸ばすとか、問題読んでもらうとか、特別な配慮は一切ないそうです。

印象としては、集団からの避難所にはなるけど、小学校のような丁寧な見守りや支援は少ないと感じました。

マイペースに少人数を求めるならいいかな、と思ったのですが、とにかく友達と一緒に過ごしたくてたまらないすーにはこの環境はどうなのか!?またしても考えていかねばならないことが増えました。

次年度のことについては秋から12月頃までに決めなくてはならないようです。

私達は夫婦で中学を見てきて、現在の担任の話を聞いて、すー本人の意見を最優先できず申し訳ないのですが、支援級継続することにしました。

現在、通常級に戻る可能性を視野に1日のほとんどを交流級で過ごしており、支援級担任と交流級担任がスムーズにコミュニケーション取れている状態です。

もちろん、次年度ガラリと人が変わることもありえますが、そこまで気にしてたらきりがないですしね。

みんなと過ごしながら、困りごとにおいては支援をもらえてる現状を継続することにしました。

夫は、支援に甘えてしまわないか?と心配していましたが、すーの場合、支援をもっと「利用」できるようになった方が良いと考えています。

自分のキャパがわからず、「できる!大丈夫!」と自分を苦しめてしまうところがあるので。

そして年々成長を感じています。

それが支援級にいるから成長しないとはこの2年を見ていて考えづらいです。

逆に親子とも大きく成長できたと思っています。

私もまだ迷いながらですが、同じようなお悩みを持って、情報がほしい方の参考になれば嬉しいです🤗

凸凹育児と仕事の両立

発達凸凹、支援級情緒に在籍する小4次男、すーの成長を綴っています。

前回までのお話

小学校入学直後に集団生活やコミュニケーションの苦手があらわになったすー。

発達相談、通級指導教室、検査、診断と怒涛の一年が経つ頃、放課後等デイサービスの通所も目処がたってきました。

今回は、私のお話です。

りーなの事前情報

すーの9歳上の長男、6歳上の長女、すー、パパの5人家族。

40目前ですーを出産。出産と年齢により体もお疲れ気味(笑)。

フルタイム勤務の働くお母さん。

帰宅は18:30ころ。

さて、デイ探しで「両立」に苦しんでいた私。

元々仕事にさほど志や思い入れもなかったので(旦那もそれは知っている)、

👨パパ「頑張ってきたから、もういいよ」

と言われました。

あぁ、そうだな。

イライラしたり、気落ちしているすーへの対応。

担任の先生との情報交換。

宿題の対応。

家事。

上二人のケア。

今は時間こそが必要だ、と感じて退職に向けて動くことにしました。

退職以外の道

気持ちは決まったものの、すぐ辞めますというわけにもいかず。

診断、デイ通所も決まり、逆に言いやすくなったところもあり、上司に現状を報告しました。

とりあえず、退職までは言えなかったのですが、その布石のつもりでした。

すると、その相談をしてから数日後呼び出され

👤上司「時短勤務って方法もありますよ。当然給料は減りますが」

👓「え?時短って就学前ですよね?息子もう小学生だから…」

👤「小学生でもとれるって確認しました。ご家族で相談してみてはどうですか?」

上の通り、小学生には時短勤務できないと思いこんでいた私。

というか、確認する心の余裕なんてなかったんだろうなぁ。

結果、終業を一時間早める措置がなんと翌週からスタート!

5時前には帰宅できるようになりました。

たった1〜2時間ですが、これは劇的な変化でした!

すーをお迎えしてからは、ほぼつきっきりで夕飯作りもままならなかったのが、ちゃんと家のことが回るようになってきたのです。

たかが一時間。

されど一時間。

たったこれだけで、仕事が続けられるようになりました。

もう辞めるしかない!って思っていたのに不思議なものです…。

自分の思い込みだけで決めるのではなく、声に出してみるって大事ですね。

久々の癇癪!

小4凸凹次男すーの成長を綴っています。

コンサータの服薬や、支援級在籍、放課後等デイサービスの利用などが功を奏しているのか?すーが癇癪を起こす事はかなり少なくなりました。

突発的な他害も成長と共に減ってきていました。

が!

だが!!

しかし!!!

我が家にはすーの1番の天敵がいるのです。

https://www.dekirukotodake.com/?p=419

そう、6つ年上の姉ですよ!

以前のブログ読み返してみたんですが、当時は受験ストレスの影響もあるか…なんて思ってましたが、関係なかったですね。

高校生になってもライバル心剥き出しで、寛容さ無しで凸凹ボーイに襲いかかります。

ある意味、社会の厳しさを教えている存在かもしれません😭

言葉もキツイし、すーがちょっとでも手を出そうたら100%やり返す。

何より口達者なJKにすーが適うわけないのですから、手が出ちゃう気持ちも分からなくもないです。

ここに父親か長男がいれば、ペアが色々作れるので、距離を保つことができるのですが、私、長女、すーという3人の組合せは逃げ場がなくて、ヤバいです。

いつもは

  • パパ&すー(甘々溺愛)
  • パパ&長男(ほぼ皆無)
  • パパ&長女(ほぼ皆無)
  • 私&すー(ほぼ同上)
  • 私&長男(友達)
  • 私&長女(女子会)
  • 長男&長女(年近、長年の付き合い)
  • 長男&すー(コントロールできる)
  • 長女&すー(危険⚠任せられない)
  • 私、長男→一人でも平気
  • パパ、長女、すー→一人がイヤ

こんな感じになります。

つくづく家族の中にも相性がありますよね。

久々にこの危険な組み合わせ、私&長女&すーででかけてしまい、またしても揉めてしまいました。

すーが我慢できなくて、近づく姉をキック、当然やり返す姉…。

イライラして叫ぶすー、文句言ってすーを怒らす姉。

離そうと思っても近づく二人。

すーは一人にはできない(当然)。

一人行動しない長女。

結局お菓子を与えて落ち着かせる私😓

金で解決できるなら、もういいと思ってます。

そんなの甘い!教育に良くない!と言われても、これで気持ちが落ち着いて家に帰れるなら安いものです。

泣けばいいと誤学習しちゃう?

そう言われると、そうかもしれませんが、JKの口撃でダメージ受けてますからね…。

私自身のダメージも大きいので、傷が広がって家族がギシギシするなら、多少の誤学習もやむなしと思ってます。

別に物欲しがって泣き叫ぶ子にはなってないし。

店内でやり合ってた二人ですが、帰宅後は一緒に遊んでました。

切り替え早いですね💦

今後の対応としては

🌟この3人のお出かけを避ける(原因を作らない)

🌟もうひとり連れて行く(対処方法を増やす)

🌟最低限の用事で帰る(ストレスのかかる時間は短く)

仲良しウフフな家族やきょうだいに憧れるますが、特性相性様々ですからね😅

ブックレビュー『障害のある子が「親なき後」も幸せに暮らせる本』

支援級(情緒)在籍の小4凸凹次男、すーの日常を綴っています。

正直、そんな先まで考えてなかったですよ💦

後々困らないよう、お金を貯めておけばいいだろう!くらい。

お金の勉強もしてるので、ギリ10年寝かせられる!と思い、ジュニアNISAを始めていました。

でも、それをひっくり返すような内容!

すごく考えさせられました。それが

https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1c4b0046.4203ad85.1c4b0047.eca82c2a/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fbook%2F16394428%2F&link_type=picttext&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0dGV4dCIsInNpemUiOiI4MHg4MCIsIm5hbSI6MSwibmFtcCI6InJpZ2h0IiwiY29tIjoxLCJjb21wIjoiZG93biIsInByaWNlIjoxLCJib3IiOjEsImNvbCI6MSwiYmJ0biI6MSwicHJvZCI6MCwiYW1wIjpmYWxzZX0%3D

お金のある無しだけではない!障害のある子はもう一つ踏み込んで考えなければならないんだ、と実感しましたよ。

子供名義のお金は成人したら親の自由には使えない!?

上の二人はおそらく就職は出来るだろうと考え、就職に不安のある次男すーはお金を手厚く残してやりたいと考えています。

どのような進学を選択するかは分かりませんが、進学費用はなんとかなりそう。

では、ジュニアNISAは可能な限り寝せて、困ったときに売るか、収入が少なければ定率で売って毎月のお小遣い、上手く行けば年金まで寝せてたらすごい増えるかも!って思っていたんです。

https://liberaluni.com/junior-nisa#NISA-9

ところが、ところが!

知的障害や精神障害認知症などにより判断能力が十分でない場合、成年後見人をつけると、財産を守られる反面、あらゆる手続きや支払いに後見人の承認が必要とのことなのです。

https://h-navi.jp/column/article/656

えつ!?面倒くさ!!

成年後見制度は当たりハズレあり!?

後見人は家庭裁判所が選任するので、必ずしも親や本人の希望通りにはならないことも。

本を読み進めると、いくつか事例が紹介されており、親が良かれと子供名義の口座にお金を貯めておいたところ、子供の楽しみに使うお金も「贅沢」を理由に使わせてもらえなかった事例が。

えぇっ!?勝手すぎない!?

その子を理解してる親なら当然出していたお金も、後見人次第で「お金あるのに使えない」状態に陥るってこと?

しかも一度選ばれた後見人は、まず変えられないと考えてよいほどなのだとか。

成年後見人制度は高い!?

他人が財産を管理、保護してくれるのだから、そりゃ、ただではしてくれませんよね。

わかります。

でも、特になんの判断も必要のない時期であっても毎月報酬を払わなければなりません。

安くて2万…。

年24万か…10年で240万。

まぁまぁ取られますね💦

高い保険料払ってる感じでしょうか…。

https://www.courts.go.jp/tokyo-f/saiban/kokensite/hiyou/index.html

それならいっそ、子供名義ではなく、親名義でお金を貯めておいた方が真に子供のために、子供をよく知ってる親が使えるというわけです。

家族の誰に頼むのか…

しかし、親もいつまでも元気じゃない。

認知症になったら、私達に成年後見人がつくことただって当然あるわけです。

そこで著者は、

夫に万が一のことがあれば妻に

妻に万が一のことがあれば夫に

とたすき掛けで任意後見契約すると親心後見を勧めています。

このやり方に対しては、意見が色々のやうですね。

やはり状況を一番把握している「私達自身」が考え、決めなくてはなりません。

我が家の場合ですが…。

まず、知的はないので親や兄弟、周囲の人々のフォロー程度で後見人まで必要ないのかもしれない。

とは言え、高額な契約、詐欺など自ら身を守れるかは不安です。

そうなると子供名義口座、どうしたものかと迷う次第です。

成人するまでにジュニアNISAは現金にして私達の口座に移すのか?(のちに兄妹たちに託す)

兄妹たちにいざというときの運用方法を伝えて、本人が手続きする際のフォローを頼むか?

兄妹のどちらかに任意後見人になってもらうのか。

そもそも後見人が必要なのか?

この話については、18歳の成人まで10年切っているので、早目にある程度何パターンかシュミレーションしておいた方がいいな、と思いました。

進学、就職のみならず、思考・判断が重い!重いぞ!

でも、早めに知れて良かったです。